正月準備 大絵馬奉納 [奉納]
12月10日 日本画家の塩谷栄一様より 大絵馬が奉納され、奉納報告祭及び入眼式が行われました。
絵馬には、ねずみを描き「白圭尚可磨(はっけいなおみがくべし)」の言葉が添えられています。
写真をクリックすると拡大します。
白圭尚可磨 (はっけいなおみがくべし)
●白玉のきづ(玉についた傷)は、磨けば消せるが、言葉によってついた傷は直せない言うことで、失言は慎むよう。
●つまり何であれ修正は可能だし、さらに優れたものにすることも可能だということです。
また、白い玉器でも磨けばさらに光沢を増が、磨かなければくすんでいくという意味です。
●人のあり方を説くもの。
写真をクリックすると拡大します。
絵馬には、ねずみを描き「白圭尚可磨(はっけいなおみがくべし)」の言葉が添えられています。
白圭尚可磨 (はっけいなおみがくべし)
●白玉のきづ(玉についた傷)は、磨けば消せるが、言葉によってついた傷は直せない言うことで、失言は慎むよう。
●つまり何であれ修正は可能だし、さらに優れたものにすることも可能だということです。
また、白い玉器でも磨けばさらに光沢を増が、磨かなければくすんでいくという意味です。
●人のあり方を説くもの。
「ちゃんちゃん祭り」の絵画奉納 [奉納]
本日、田原本町の川瀬 忠氏(たぶろう美術協会評議委員 ミレー友好協会日本支局参事 AMSCスペイン本部芸術家会員)より、「ちゃんちゃん祭り」の題材とした絵画二点の奉納をして頂きました。
写真をクリックすると拡大します。
「より多くの皆様に絵画を見て頂き、古来より伝わる祭りに親しんでいただけたらと、大和神社に奉納します。」と川瀬氏は、語っておられました。
大和神社の戦艦大和展示館に展示しますので、機会があれば是非一度見て下さい。
「より多くの皆様に絵画を見て頂き、古来より伝わる祭りに親しんでいただけたらと、大和神社に奉納します。」と川瀬氏は、語っておられました。
大和神社の戦艦大和展示館に展示しますので、機会があれば是非一度見て下さい。
絵画「大和郷」の奉納 [奉納]
本日、岸田町の冬木忠敬氏(一般社団法人 新協美術会・会員、天理市芸術協会 常任理事)より、「大和郷」と題する絵画の奉納をして頂きました。
絵画の中に描かれている「ちゃんちゃん祭りの稚児」は、冬木忠敬氏の自画像(約70年前の)とのことです。
大和神社の戦艦大和展示館に展示しますので、機会があれば是非一度見て下さい。
写真をクリックすると拡大します。
なお、「戦艦大和展示館」には、昭和29年の「ちゃんちゃん祭り」の貴重な写真も展示しております。
絵画の中に描かれている「ちゃんちゃん祭りの稚児」は、冬木忠敬氏の自画像(約70年前の)とのことです。
大和神社の戦艦大和展示館に展示しますので、機会があれば是非一度見て下さい。
なお、「戦艦大和展示館」には、昭和29年の「ちゃんちゃん祭り」の貴重な写真も展示しております。
大絵馬奉納 [奉納]
今年ももう12月6日 一年は早いものでもう師走です。
来年は、亥(いのしし)年で無病息災で病気になりにくい年とされています。
日本画家の塩谷栄一様より 大絵馬が奉納され、奉納報告祭及び入眼式が行われました。
写真をクリックすると拡大します。
絵馬には、猪を描き「大道体寛(だいどうはたいひろし)」の言葉が添えられています。
「大道体寛」の詳しくは こちら
来年は、亥(いのしし)年で無病息災で病気になりにくい年とされています。
日本画家の塩谷栄一様より 大絵馬が奉納され、奉納報告祭及び入眼式が行われました。
絵馬には、猪を描き「大道体寛(だいどうはたいひろし)」の言葉が添えられています。
「大道体寛」の詳しくは こちら
朝和幼稚園児 風車 奉納 [奉納]
今日5月1日午前10時から朝和幼稚園児が風車を奉納しに大和神社にやってきました。
当神社の御例祭「ちゃんちゃん祭り」の御渡行列に一部の地域の頭人児が風車を持って行列に参加します。
朝和幼稚園児に風車を持ち寄って頂き、大きな夢と希望を胸いっぱいに膨らませ、すこやかな成長を願って大和神社に風車を揚げて頂きます。
写真をクリックすると拡大します。
風車奉納後、園児たちは、拝殿前の庭に設置された大きな鯉のぼりの胴の中をくぐり歓声をあげていました。
写真をクリックすると拡大します。
当神社の御例祭「ちゃんちゃん祭り」の御渡行列に一部の地域の頭人児が風車を持って行列に参加します。
朝和幼稚園児に風車を持ち寄って頂き、大きな夢と希望を胸いっぱいに膨らませ、すこやかな成長を願って大和神社に風車を揚げて頂きます。
風車奉納後、園児たちは、拝殿前の庭に設置された大きな鯉のぼりの胴の中をくぐり歓声をあげていました。
大絵馬奉納・入眼式斎行 [奉納]
塩谷栄一様より 大絵馬が奉納され、奉納報告祭及び入眼式が行われました。
写真をクリックすると拡大します。
来年の干支(戌)の大絵馬奉納され
この、絵馬には、塩谷栄一様の次の心が込められています。
不如一忍 一忍にしかず
ならぬ堪忍 するが堪忍
怒りにまかせて動いても大概ろくなことにならない
忍耐こそ大事である、我慢すればすむことです。
「忍ぶことが大切なんだ」
奉納報告祭のあと、宮司様の手で、目を入れられ、拝殿に飾られました。
写真をクリックすると拡大します。
大和神社に参拝のおりには、一度見てください。
大和神社では、これから新年を迎える準備が本格的に始まります。
来年の干支(戌)の大絵馬奉納され
この、絵馬には、塩谷栄一様の次の心が込められています。
不如一忍 一忍にしかず
ならぬ堪忍 するが堪忍
怒りにまかせて動いても大概ろくなことにならない
忍耐こそ大事である、我慢すればすむことです。
「忍ぶことが大切なんだ」
奉納報告祭のあと、宮司様の手で、目を入れられ、拝殿に飾られました。
大和神社に参拝のおりには、一度見てください。
大和神社では、これから新年を迎える準備が本格的に始まります。
水連の苗 池に定植 [奉納]
先日、奉納頂いた水連の苗を池に定植しました。
水連は社務所東側の池の水深が深いため、しばらくの間、ポットで水連を生育していましたが、この苗を池に定植しました。
写真をクリックすると拡大します。
小さなつぼみも確認できましたので、6月中旬には、花が咲く(私個人の希望)と思います。
水連は社務所東側の池の水深が深いため、しばらくの間、ポットで水連を生育していましたが、この苗を池に定植しました。
小さなつぼみも確認できましたので、6月中旬には、花が咲く(私個人の希望)と思います。
蓮・水連の苗奉納 [奉納]
本日、蓮と水連の苗を奉納して頂きました。
大きな鉢に植えられた蓮(2鉢)は拝殿前に置くこととしました。8月頃には、花が咲くとのことです。
写真をクリックすると拡大します。
また、水連は社務所東側の池に定植する予定ですが、池の水深が深いため、しばらくの間、ポットで水連を生育させてから池に定植する予定です。
1~2週間育成すれば、池に定植できるようです。水連には、つぼみ付いており、今月中には開花しそうです。
写真をクリックすると拡大します。
蓮・水連はこの季節成長がすごく早いそうで、しばらく成長を観察しようと思っています。
大きな鉢に植えられた蓮(2鉢)は拝殿前に置くこととしました。8月頃には、花が咲くとのことです。
また、水連は社務所東側の池に定植する予定ですが、池の水深が深いため、しばらくの間、ポットで水連を生育させてから池に定植する予定です。
1~2週間育成すれば、池に定植できるようです。水連には、つぼみ付いており、今月中には開花しそうです。
蓮・水連はこの季節成長がすごく早いそうで、しばらく成長を観察しようと思っています。
朝和幼稚園児風車奉納 [奉納]
当神社の御例祭「ちゃんちゃん祭り」の御渡行列に一部地域の頭人児が風車を持って行列に参加します。
そこで、朝和幼稚園児に風車を持ち寄っていただき、大きな夢と希望を胸いっぱい膨らませ、すこやかな成長を願って大和神社に風車を奉納します。
写真をクリックすると拡大します。
奉納された風車は、拝殿に、今日(5/月1日)~5月11日まで飾られています。
そこで、朝和幼稚園児に風車を持ち寄っていただき、大きな夢と希望を胸いっぱい膨らませ、すこやかな成長を願って大和神社に風車を奉納します。
奉納された風車は、拝殿に、今日(5/月1日)~5月11日まで飾られています。
「まわりうた」の奉納 [奉納]
崇敬者の方が「まわりうた」の歌集を出版され、大和神社へ奉納くださいました。
写真をクリックすると拡大します。
「まわりうた」とは、上から読んでも下から読んでも同じ歌
歌集中の一首を紹介
なかきよも くやつたえつく
こしのわの しこくつへたつ やくもよきかな
(長き夜も 口や伝え継ぐ
古事の話の 至極図へ立つ 八雲良きかな)
「まわりうた」とは、上から読んでも下から読んでも同じ歌
歌集中の一首を紹介
なかきよも くやつたえつく
こしのわの しこくつへたつ やくもよきかな
(長き夜も 口や伝え継ぐ
古事の話の 至極図へ立つ 八雲良きかな)